デイサービスセンターひなたぼっこ 運営規程
(事業の目的)
(通所介護の運営方針)
(介護予防通所介護相当サービスの運営方針)
(事業所の名称等)
第4条 事業所の名称及び所在地は、次のとおりとする。
(1) 名称
デイサービスセンターひなたぼっこ
(2) 所在地
三田市相生町3-1
(従業者の職種、員数及び職務の内容)
第5条 事業所に勤務する従業者の職種、員数及び職務の内容は、次のとおりとする。
管理者は、事業所の従業者の管理及び業務の管理を一元的に行うとともに、通所介護サービスの実施に関し、事業所の従業者に対し遵守すべき事項について指揮命令を行う。
生活相談員は、利用者の生活の向上を図るために適切な相談・援助等を行う。
介護職員は、利用者の心身の状況等を的確に把握し、必要な通所介護サービスの提供を行う。
看護職員は、利用者の健康管理等を行う。
機能訓練指導員は、日常生活を営むのに必要な機能の減退を防止するための訓練指導及び助言を行う。
(営業日及び営業時間)
第6条 事業所の営業日及び営業時間は、次のとおりとする。
ただし、12月29日から1月3日までを除く。
(通所介護サービスの利用定員)
第7条 事業所の利用者の定員は、通所介護と介護予防通所介護相当サービスを合わせて30名とする
(通所介護サービスの内容)
第8条 通所介護サービスの内容は、次に掲げるもののうち必要と認められるサービスを提供するものとする。
(1)日常生活の介護及び支援
(2)機能訓練
(3)健康状態の確認
(4)食事の提供
(5)入浴サービス
(6)アクティビティ・サービス
(7)送迎
(8)その他介護に関する相談・助言
(通所介護サービスの内容及び利用料の額等)
(通常の事業の実施地域)
通所介護:三田市、神戸市、宝塚市
介護予防通所介護相当サービス:三田市、宝塚市
(衛生管理等)
(緊急時等における対応方法)
(事故発生時の対応)
(虐待の防止のための措置に関する事項)
(1)虐待を防止するための従業者に対する研修の実施
(2)利用者及びその家族からの苦情処理体制の整備
(3)その他虐待防止のために必要な措置
(サービス利用に当たっての留意事項)
(1)主治医からの指示事項等がある場合には申し出ること。
(2)気分が悪くなったときは速やかに申し出ること。
(3)体調不良によりサービス利用に適さないと判断される場合は、サービスの提供を中止することがあること。
(非常災害対策)
(人格の尊重)
(暴力団等の影響排除)
(運営内容の自己評価並びに改善及びその結果の公表)
(秘密の保持)
(研修による計画的な人材育成)
(その他運営についての留意事項)
(1) 採用時研修採用後1か月以内
(2) 継続研修年6回
附 則
この規程は、平成19年4月1日から施行する。
附 則
この規程は、平成22年4月1日から施行する。
附 則
この規程は、平成29年4月1日から施行する。
附 則
この規程は、平成30年4月1日から施行する。
附 則
この規程は、平成30年6月1日から施行する。
附 則
この規程は、令和5年9月1日から施行する。
附 則
この規程は、令和6年4月1日から施行する。
重要事項説明書
第一号通所事業(介護予防通所介護相当)について
1.事業の目的及び運営の方針
・目的
要介護・要支援状態にある高齢者に対しての適切な通所介護及び第一号通所事業(介護予防通所介護相当)の提供
・方針
要介護者及び要支援者の心身の特性を踏まえて、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、入浴・排泄・食事等の介護、その他の日常生活全般に渡る援助及び機能訓練を行い、利用者の社会的孤立感の解消、及び心身機能の維持向上、並びに利用者家族の身体的及び精神的負担の軽減を図る援助を行う
2.事業者の概要
事業者名称:株式会社コラボネット
設立年月日:平成17年8月16日
代表者氏名:代表取締役 則本 聡平
所在地:兵庫県三田市相生町3番1号
電話番号:079-553-0880
FAX番号:079-553-0888
3.事業所の概要
事業所名称:デイサービスセンターひなたぼっこ
開設年月日:平成19年4月1日
所在地:兵庫県三田市相生町3番1号
電話番号:079-553-0880
FAX番号:079-553-0888
事業所の指定番号:2871200677
責任者(管理者)氏名:戸田 紀子 ※同事業所の生活相談員を兼務
4.事業所の従業員体制(令和7年2月現在)
職種 | 配置人数 | 常勤・非常勤区分 | 備考 |
---|---|---|---|
管理者 | 1名 | 常勤 | |
生活相談員 | 1名 | 常勤 | 管理者と兼務 |
看護職員 | 5名 | 非常勤 | 機能訓練指導員と兼務 |
介護職員 | 2名 | 常勤 | |
介護職員 | 10名 | 非常勤 | 常勤換算5.5人 |
機能訓練指導員 | 5名 | 非常勤 | 看護職員と兼務 |
5.施設の概要
鉄筋コンクリート造3階建ての1階部分、神戸電鉄三田本町駅から徒歩5分
定員 | 30名 | 静養室 | 3.00㎡ |
食堂兼機能訓練室 | 94.7㎡ | 相談室 | 13.50㎡ |
浴室 | 20.21㎡ | 送迎車 | あり |
6.サービス提供時間
午前9時30分から午後4時35分
月曜日から土曜日 ※日曜日と年末年始(12/29~1/3)を除く
7.サービス内容と料金
※①~④は介護保険適用部分、⑤⑥は介護保険適用外部分です
サービス内容について
①送迎
送迎を必要とする利用者に対し、利用者自宅から事業所までの往復送迎サービスを提供します。送迎車両には従業者が同乗し、運転や移動・移乗動作の介助等を行います。
②入浴
家庭において入浴することが困難な利用者に対して、衣服の着脱介助、身体の清拭、整髪・整容、洗身、その他必要な介助等を行います。
③機能訓練
体力や機能の低下を防ぐことを目的とした必要な訓練及び日常生活に必要な基本動作を維持する為の訓練を行います。また、利用者にとって生きがいのある快適で豊かな日常生活を送ることができるようレクリエーションや作業療法などを実施します。これらの活動を通じて仲間作り、老いや障がいの受容、心身機能の維持向上、自信の回復や情緒安定を図ります。
④生活相談
利用者及び利用者家族の日常生活における介護等に関する相談及び助言を行います。
⑤配食
配食を希望する利用者に対して食事を提供し、配膳下膳の介助、食事摂取の介助、その他必要な食事の介助を行います。
⑥日常生活上必要となる諸費用実費等
紙パンツやパットを貸し出した場合は現物を返却して頂きます。その他の諸費用実費等につきましては適宜ご相談となります。
利用料金について ※令和6年4月改定
①介護保険給付自己負担金
介護保険制度において利用者は費用全体の利用料金の1割、2割、3割を負担することと決められています。また、負担金額は要介護度によって異なります。基本料金に各種加算金額を足したものが合計の自己負担金となります。端数処理の関係上、実際の金額とは若干異なる場合があります。予めご了承下さい。
また、要支援者のサービスの利用料金は定額制であることから計画に定めた回数に増減があった場合の日割り計算は行いません。月途中の利用開始・利用終了の場合や月途中に要支援から要介護に変更になった時などの例外を除いて原則日割り計算は行いません。
【要支援の方】 ※ひと月利用された場合の概ねの自己負担額(月額)
【 要支援1 】 | 1割負担金額 | 2割負担金額 | 3割負担金額 |
---|---|---|---|
基本料金 | 1,879円 | 3,758円 | 5,637円 |
【 要支援2 】 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
---|---|---|---|
基本料金 | 3,784円 | 7,568円 | 11,352円 |
要支援1 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
---|---|---|---|
基本料金 | 1,879円 | 3,758円 | 5,637円 |
要支援2 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
---|---|---|---|
基本料金 | 3,784円 | 7,568円 | 11,352円 |
【基本料金】 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|
1割負担 | 688円 | 812円 | 941円 | 1,069円 | 1,200円 |
2割負担 | 1,375円 | 1,624円 | 1,881円 | 2,138円 | 2,399円 |
3割負担 | 2,063円 | 2,436円 | 2,822円 | 3,207円 | 3,599円 |
基本料金 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|
1割負担 | 688円 | 812円 | 941円 | 1,069円 | 1,200円 |
2割負担 | 1,375円 | 1,624円 | 1,881円 | 2,138円 | 2,399円 |
3割負担 | 2,063円 | 2,436円 | 2,822円 | 3,207円 | 3,599円 |
【各種加算】 | 入浴介助 加算(Ⅰ) |
個別機能 訓練加算(Ⅰ)イ |
送迎減算 |
---|---|---|---|
1割負担 | 42円 | 59円 | 49円 |
2割負担 | 84円 | 118円 | 98円 |
3割負担 | 125円 | 177円 | 147円 |
≪介護職員等処遇改善加算Ⅱについて≫※令和6年6月から算定開始
こちらの加算は介護職員等の安定的な処遇改善を図るための環境整備とともに、介護職員等の賃金改善に充てることを目的に創設された加算となります。
ひと月の利用合計単位数の9%が処遇改善手当の金額として算出され、利用者負担額は各自の負担割合に応じて決定します。
②介護保険給付対象外の利用料金
- 食費(昼食とおやつ)・・・850円 ※おやつを食べない場合、料金の変更はありません
- 連絡帳代/連絡帳袋代・・・各100円 ※連絡帳につきましては記入が終了した場合、事業所から新しい連絡帳をご用意します。その都度、100円のお支払いが必要となります。
③お支払いの方法について
利用者指定銀行からの口座振替、現金支払い、当社指定の銀行への振込の方法から選択してください。
ご利用料金は毎月締めで計算し、翌月10日以降に請求書を交付いたします。口座振替日は毎月27日となり、祝日の場合は翌営業日となります。口座振替以外の方法でお支払いの場合は、請求書発行月の末日までにお支払い下さい。
8.通常のサービス実施区域
三田市・神戸市北区(一部)・宝塚市(一部)
※サービス実施不可の区域もございますのでお問い合わせくださいませ。なお、送迎に際する交通費はサービス利用料金に含まれています。通常送迎実施区域外の場合は1km=15円の交通費実費を徴収させていただきます。
9.秘密の保持
利用者の秘密の保持について、介護保険法等の規定に基づき、正当な理由なく知りえた秘密を漏らしません。また、サービス担当者会議等において利用者の個人情報を用いる必要性がある場合に備えて、利用者もしくは家族から同意書を得ます(別紙参照)。同意書の有効期間は契約期間と同じとし、個人情報の使用範囲も介護サービスの円滑な提供に必要な最小限度のものとします。なお、個人情報の使用に同意いただけない場合は、サービスの調整が行えず一体的なサービス提供ができないなどの不都合が生じる可能性があることをご承知おきください。
【個人情報に関するお問い合わせ先】
相談窓口:デイサービスセンターひなたぼっこ
対応時間:月曜日から土曜日の8時45分~17時30分
電話番号:079-553-0880
10.家族等への連絡
希望があった場合には、利用者に連絡するのと同様の通知を家族等へも行うことができます。
11.記録の保管
サービス提供の記録について、サービス提供終了時から経過して5年間保管します。また、記録の閲覧及び実費を支払っての写しの交付が本人及び家族に限り可能です。
12.損害賠償
サービスの提供にあたり、利用者又は利用者の家族の生命・身体・財産に損害が発生した場合は、速やかに利用者又は利用者の家族に対して損害を賠償します。ただし、当該損害について事業者の責任を問えない場合はこの限りではありません。この義務履行を確保するため、事業者は損害賠償保険(AIG損額保険株式会社)に加入しています。
なお、保険契約内容についての情報開示は利用者及び家族から直接事業所へ開示請求があった場合のみ行います。
13.重要事項の変更
重要事項説明書に記載した内容に変更が生じた場合、変更内容部分のみを記載した文書を2通交付し、利用者及び家族が署名・捺印を行ったものをそれぞれが保管します。また、事業所は利用者及び家族から署名・捺印された文書の返却をもって変更内容についての同意を得たとします。
14.緊急時の対応方法
サービス提供時の事故発生や利用者の体調悪化等の緊急時における対応として、その状況に応じて①家族や主治医、担当の介護支援専門員との連絡・相談、②救急隊の出動要請、③サービスの提供を中止し、自宅への送迎及び家族への送迎依頼などの対応を取ります。
主治医 | 主治医 氏名 |
|
連絡先 | ||
ご家族 | 氏名 | 続柄( ) |
連絡先 | ||
介護支援 専門員 |
事業所名 氏名 |
事業所名:
氏名: |
連絡先 |
15.相談・苦情の窓口
①提供サービス等に関する相談や苦情は管理者及び生活相談員が窓口になります。相談の方法は面談・電話・FAXなどで受け付けます。
担当者:戸田 紀子
電話番号:079-553-0880
②苦情対応を行うための体制・手順
(ア) サービス提供中に苦情があった場合は直ちに管理者及び生活相談員が直接詳しい事情を聞くとともに、窓口責任者からも事情を確認します。
(イ) サービスの提供終了後、電話などで苦情があった場合には、ただちに管理者及び生活相談員が連絡を取り、直接伺うなどして詳しい事情を聞くとともに、担当者からも事情を確認します。
(ウ) 管理者及び生活相談員が必要と判断した場合には検討会議を開きます。
(エ) 検討会議の内容を踏まえ、速やかに具体的な対応を行います。
(オ) 上記の対応は、必要に応じて管理者の上長その他の当社従事者が行います。
(カ) 受け付けた苦情の内容等の記録は保管し、事例検討会などを通じて従事者間の共有を図り、再発防止に役立てます。
③苦情・相談窓口
国民健康保険団体連合会 | 神戸市中央区三宮1-1-9-1801 電話番号 078-332-5617 |
三田市役所 介護保険課 | 三田市三輪2丁目1番1号 電話番号 079-563-1111 |
神戸市 保健福祉局 高齢福祉部 介護保険課 |
神戸市中央区加納町6-5-1 神戸市役所1号館4階 電話番号 078-322-6228 |
宝塚市役所 介護保険課 | 兵庫県宝塚市東洋町1番1号 電話番号 0797-71-1141 |
16.サービス提供の手順
利用申込み → 利用者自宅でのサービス担当者会議の開催及び当事業所との利用契約、重要事項の説明とそれら同意 → 事業所による計画書の交付とその同意 → 利用開始 → 事業所による月単位でのモニタリングと担当ケアマネジャーへの実績報告 → 月単位での請求書交付 → 利用料のお支払い
17.防火・防災について
当施設には、火災報知器等の消防設備も準備され、定期的に防火・防災訓練を行います。
18.その他の費用及び留意点について
- 身の回りの品(歯ブラシ、化粧品、タオル等の日用品)に係る費用
- 教養娯楽に係る費用(習字、お花、刺繍、絵画等のクラブ活動等の材料費など)
19.虐待の防止について
事業者は、利用者等の人権の擁護・虐待の発生又はその再発を防止するために、次に掲げるとおり必要な措置を講じます。
虐待防止担当者:管理者 坂西真紀
20.身体拘束について
事業者は、原則として利用者に対して身体的拘束等を行いません。ただし、自傷他害等のおそれがある場合など、利用者本人または他人の生命・身体に対して危険が及ぶことが考えられ、以下の(1)~(3)の要件をすべて満たすときは、利用者に対して説明し同意を得た上で、必要最小限の範囲内で身体的拘束等を行うことがあります。その場合は、態様及び時間、利用者の心身の状況、緊急やむを得ない理由、経過観察並びに検討内容についての記録し、5年間保存します。
また事業者として、身体的拘束等をなくしていくための取り組みを積極的に行います。
(1) 切迫性・・・・・・直ちに身体的拘束等を行わなければ、利用者本人または他人の生命・身体に危険が及ぶことが考えられる場合。
(2) 非代替性・・・・身体的拘束等以外に、代替する介護方法がない場合。
(3) 一時性・・・・・・利用者本人または他人の生命・身体に対して危険が及ぶことがなくなれば、直ちに身体的拘束等を解く場合。
21.業務継続計画の策定等
22.衛生管理等
①事業所における感染症の予防及びまん延の防止のための対策を検討する委員会をおおむね半年に1回以上開催するとともに、その結果について、従業者に周知徹底しています。
②事業所における感染症の予防及びまん延防止のための指針を整備しています。
③従業者に対し、感染症の予防及びまん延防止のための研修及び訓練を定期的に実施します。
23.介護サービスの利用にあたってご留意いただきたい事項
通所介護及び第一号通所事業(介護予防通所介護相当)の利用契約を締結したことを証する為、本書は2通作成し、利用者及び事業者が署名・押印の上、利用者及び事業者が1通ずつ保有するものとします。
説明・交付の場所:
令和 年 月 日
説明・交付の場所:
<事業者名>株式会社コラボネット
<住所>兵庫県三田市相生町3-1
<代表者名>代表取締役 則本 聡平 ㊞
<説明者>戸田 紀子 ㊞
私はサービスの利用にあたり事業者から上記の通り重要事項について説明を受け、サービスの提供開始について同意致しました。
<住 所>
<氏 名> ㊞
<住 所>
<氏 名> 本人との続柄( ) ㊞
<住 所>
<氏 名> 本人との関係( ) ㊞
<住 所>
<氏 名> ㊞
<住 所>
<氏 名> 本人との続柄( )㊞
<住 所>
<氏 名> 本人との関係( )㊞